fc2ブログ

第1回 四川バンバンジー

いずみひなひなレシピ
2011年12月3日放送分♪
バンジージャンプでバンバンジー、でスタートしました。

♡音声レコードこちら♡



今日から毎週、とってもかんたんで、しあわせ~な、あとちょっとおかしなレシピで、世界のお料理の旅へお招きしたいと思います~。よろしくおねがいしま~す。
はい。ところで今日は12月3日ですよね。123でいずみの日、毎年わたし・いずみひなにとっては「123GO~!」って出発の日になるんです。そういえば、わたしが観光親善大使をやっている山形県、とってもいい所なんですけれども、以前、その山形にある朝日村ってとこで12月3日にバンジージャンプをしたことがあります。「123バンジー!」って34mの高さのがけっぷちから飛び降りました。そのときは番組の企画で、しかたなく~だったのですけれど、やってみると意外と吹っ切れて、まるで卵の殻を割って、ひなとして生まれて来れたような気がしましたんですね~。ということで、みなさんにも、日ごろのもやもやもや~をふっ切ってしあわせ~になってもらえるように、バンジージャンプの勢いを感じてもらおうってことで、今日のレシピは、四川料理のバンバンジーに決まり~パチパチパチ。
ま、バンバンジーとバンジージャンプは名前が似てるだけで、なんの関係もないんですけどね。ま、気にしない気にしない・・・。
さて、『バンバンジー』って、『棒棒鶏』って書くでしょ。なぜだか知ってます? これ蒸した鳥を棒でたたいてほぐしていたからだそうなんです。棒でバンバンたたいてバンナンジー。それじゃ、やってみましょう。
 まず、鶏を蒸し煮にします。わたしはささみと胸肉両方使います。お料理する時は二種類以上試した方が、違いが分かったり、違わない事が分かったりで、楽しいですもんね。っと、蒸し煮のときには、水とお酒と鶏ガラスープを入れるのがポイントなのね~、あっそうだ生姜と青ネギも入れちゃおっと…。
はーい出来た~。これで、冷めたら棒でバンバン叩いていきます。このときの棒ですけど、麺棒とか使うとちょうどいいんですね。麺棒って、お耳をこちょこちょやるあれじゃないですよ、お蕎麦を打ったりする棒なんですけど、みなさんのご家庭に麺棒がないときは、ご近所の金物屋さんで買うか、お近くの交番に行ってお巡りさんの警棒をこっそり借りてみてください。失敗すると人生棒にふるかもしれないのでバンジージャンプよりも勇気いりますけどね~。ま、そんなことしなくても、棒みたいなものならなんでもいいんです。はい。
なんて言ってるうちに、冷めたので、その棒でバンバン。。うーん、上手くいかないな、バンバンバン。。。潰れるだけだ。これ大変だ~。じゃ手でほぐしていきましょう! それも大変だったら、包丁使っちゃいましょうね。ま、いろいろやって、ほぐれりゃいいんです。
はい、できた。これを千切りにしたキューリの上に、綺麗に盛り付けてと・・・。さぁ、問題はタレなんですね~。四川料理ですから、本当は豆板醤とかトウガラシとか使った辛いタレなんですけど、最近は辛くないものとか、お店でもいろいろ味が違いますよね~。さて、ひなレシピっでも、しあわせ~なオリジナルのタレ作ってみまそうね。簡単レシピですから、すっごく簡単に伝えま~す。ぼ~~~ぼ~~~としてないで、覚悟して聞いてくださいね~。
バンバンジーのタレは~、「ねぎ・しょうが・にんにく・しょうゆ・さとう・す・ごまあぶら・水・味の素」もしくは~「ねぎ・しょうが・にんにく・ねりごま・ラー油」もしくは、「ねぎ・しょうが・ににんにく・ごまあぶら・酢・みりん・さとう・しょうゆ・とうばんじゃん」もしくは「ねりごま・マヨネーズ・酢・しょうゆ・さとう・鈴木・高橋・豆板醤・やるじゃん」と、だいたいこのようなものをまぜていくんですけど、ほんとにこれは好みですからね、にんにくすりおろしじゃなくてみじん切りにするとか、いろいろ試してみてくださ~い。実はわたしは、鶏肉にごま油だけを塗って食べるの好きなんですけどね。それじゃレシピにならないですから・・・。それからいちばん簡単なのは、市販の棒棒鶏のタレを買ってきてかけるのが、鳥だけにてっトリばやいでしょう。なんてね…。(ドア音)
あ、お友達の君ちゃんが来てくれました。いらっしゃ~い。あのね、今日記念すべき第一回目の放送でね、いまねえ、レシピ紹介して終わっちゃったとこ。じゃ、もう一回言うね、水とお酒と鶏ガラスープで鶏を蒸し煮にして、さめたら棒でバンバンたたいて、ほぐして、で、千切りのきゅうりの上に綺麗にもりつけ終わりよければすべてよし、みたいにはい、できあがり。タレはいろいろあるけど、君ちゃんの好みってある?えっ?何?えー、差し入れ~!ありがとう~。なんだろう。あっ山形名産のさくらんぼ!・・・じゃなくてプチトマト。そうか、プチトマトも乗せたらいいってことね。さすが君ちゃん。よし完成。プチトマトで色のバランスもよくなって、プチのくせにいい仕事してますね~。おいしそう、できあがり~。
あとはこれをどの器でどんなBGMをかけて、どんな会話をしながら食べるか、そこも重要なんですよね。独り言でもこういう楽しい会話をしながら食べるのが、幸せをたべていく、しあわせかんたんひなレシピ、なんですね。どう君ちゃんおいしい?
スポンサーサイト



第2回 韓流タッカンマリ

ひなレシピ
2011年12月10日放送
韓流タッカンマリ編~advised by 山田三津子先生生~

♡音声レコードこちら♡



おなかがグルグルピーの時間になって来ましたね。今日は、料理研究家の山田三津子せんせいをこちらにお迎えし・・・てはいないんですけど、先生から教えわった、しあわせ~なかんたん「レシピ」をご紹介していきたいと思います。パチパチパチ。
心温まる「ひなレシピ」、今日は韓流ブームにのっとって韓国料理の「タxxx」というお鍋、知ってます?簡単に言うと、「朝鮮ニンジンとナツメなどが入っていないサムゲタン」と思ってください。えっ?サムゲタンがわからない?サムゲタンっていうのはですね、…ま、説明するより始めたほうが早いですね。
はい、とにかく「ひなレシピ」は、素材を活かすために簡単・シンプルをモットーにしています。もう簡単です、本当に簡単ですから、すぐに覚えられます。すぐ覚えられるから、すぐ忘れちゃうんですけどね…。
では、まずは鳥をまるごと一匹捕まえてきます。ご近所の公園とかで見当たらない時は、ちょっと野山まででかけて鳥をさがしてみてください。それで見付けたら必死でつかまえてください。ニワトリさん、すばしっこいですからね~、大変ですよ~。で、捕獲はちょっと無理だ~という方は、ご近所のスーパーに行ってみてください。スーパーでまるごと一匹が、見つからなかったら、これね、手羽先や、骨付きのもも肉などで代用できます。飛びたい人は手羽、走りたい人はもの肉ね―。
とりあえず今日は丸鶏で。まずお鍋にお湯を沸かして、その間にこの鳥ちゃんを塩もみしてあげます。えーお疲れ様ぁと声をかけてあげながらやさしくエステ。「お宅こってますね、強さ加減どうですか?」なんていいながら、ねー、鳥の皮ってヌルヌルしてますでしょ、これで悪魔払い、じゃなかったアクとりしていきますね。ま、こんな感じで・・・わたし、アクトリするアクトレス…なんちゃって…。
あっ、いい感じに沸騰してきましたね。では、沸騰したお風呂にポーンと浸からせてあげます、こんな感じですポーンと。ほら湯加減どうですか?熱いって?沸騰してますからね~。なになに?入浴剤が欲しい?うーん、では日本酒を、贅沢やなあ~。はいこちらの日本酒をいれちゃいます、ドボドボドボ~とこんなかんじですよ。
はい。はい簡単ですね。お風呂で晩酌って最高ですよね。「おい、鬼太郎」って「わたし、ひななんですけど」、とかね、一人で料理するときには一人芝居なんかやりながら、えーと、次はこれです、青ネギもいれちゃいます。いつも捨てちゃうこの青い部分が、鍋をおいしくさせちゃいま・・・えっなになに?芯まで温まりたい。もうしょうがないなあ、じゃ生姜もいれちゃいましょうか。はい、生姜は皮ごとスライスしたもののほうが香りが出るらしいんです。
ほあーい、どうですか、これで終わり!あとは50分コトコト煮るだけです。ほかにな~んもいらないです、な~んにもいらない、あなたがいれば…なんてね。3:05
素材の良さを活かす、簡単、待つ事50分、の間に、ごま油と天然の塩でタレをつくっていきます。たきあがったヒナをほぐしてほぐして、わたしもひな、って言うんですけどね、ほぐしたヒナを、これにつけて食べる。おいしんですよ。
これね、材料はとっても簡単。鳥と生姜とお酒とネギ以上。それだけなんです。はい皆さんでいっしょに、せーの、鳥と生姜とお酒とネギ以上、みたいなね、メモがなくてもすぐ覚えられちゃうコラーゲンたっぷりのレシピ。
鳥ってね、しかもまるごととなると、骨から皮からすべて栄養が含まれているから、すごい栄養なんですよね。ビタミンB1、ビタミンB5、リン、ビタミンB6、カリウム、ビタミンB2、マグネシウム、タンパク質、ナイアシン、パントテン酸、グルコミン酸、おとなりさん、おつかれさん・・・ん、一杯入ってます。
ところで、みなさんビタミンっていっぱいありますけど、どういう役割してるかご存知・・(SEドア音ガチャ)。あっ、君ちゃんが来てくれました。いらっしゃ~い。元気だった~?いまね、ひな煮込んでるの。だからわたしじゃないよ。ほら、おいしそうなにおいでしょ。でももう、レシピ紹介して終わっちゃった~。じゃ、もう一回言うね、お湯に、ポーンと、ひなどりをまるごと放り込んで、生姜を皮ごとスライスしたものをポーンとほおりこんで、ネギの青い部分をポーンと放り込んで、日本酒ドボドボドボ入れて、50分煮込んで、はい出来上がり。おいしそう~。えっ簡単すぎてわからない?じゃあね、ブログに書いとくから、あとで「ひなれしぴ」検索してみてね~。
あれっ?あっという間に50分経ったみたいで出来あがっちゃいましたね~。わあいおいしそうないい匂い~。あとは、これをどの器で、どんなBGMをかけて、どんな会話をしながら食べるか、そこも重要なんですよね、楽しい会話もってきてくれたかな? 独り言でもいいんです、こういう楽しい会話をしながら食べるのが、幸せをたべていく、しあわせかんたんひなレシピ。
それでは、今日はこの辺で。また次回お会いしましょおおぉぉ。どう?きみちゃん、おいしい? 

第3回 イタリア気分ピザ

ひなレシピ

2011年12月17日放送分
イタリア気分で和風ピザ


♡音声データこちら♡


今日は12月17日。1・2・1・7でイ・ズ・ヒ・ナの日、なんちゃて、実は、なんとわたし・いずみひなの誕生日なんです!パチパチパチ。おめでとう~。ありがと~。これプレゼント~。わぁ嬉しい~あけていい?~って一人でなにやってるの~。いいの、ひとり芝居、仕事だから~・・
ということで、ちょっと嬉しくなるお誕生日は、毎年ちゃんとやって来てくれます。忘れないようにお迎えしなきゃいけませんね。わたしは今日17日ヒ・ナの日に生まれました。でも今日でよかったです。あと10日遅かったら、ヒナじゃなくてフナになるところでした。いずみフナ?…お魚ね…

と、いうことで、今日はわたしの心もあたためて、しあわせ~にさせてもらうために、わたしの大好きな食べ物のレシピってことで、ピザ!『愛を取りなす和風ピザ』いっちゃいましょう! いきなり愛ってなによ、なんなのよ。ごめんなさいね、わがままで。でも折角の誕生日ですから、バースデーケーキにも負けないくらい華やかでゴージャスな、本格的な手の込んだピザをつくってみたい・と・こ・ろ・で・す・が、これは「かんたんレシピ!」時間がなくても大丈夫ということで、さっさと出来て、おいしくて見栄えの可愛い和風ピザを作りましょう。これでよし。えっ、わたし手を抜かれてるの?自分に…。

(SE)あっ。きみちゃんが来てくれました。今週は早めの登場ね。えっ?誕生日だから、作るの手伝ってくれるって?ありがとうきみちゃ~ん。それじゃね、今日は『和風ピザ』にするのね。和風のピザってお好み焼きじゃないからね。よろしくね~。
じゃ、さっそくまずは生地作り。生地は強力粉とベーキングパウダー、砂糖、塩、オリーブオイル、水。分量は適当に。で、この生地をこねていくでしょ。生地は強力粉とベーキングパウダー、砂糖、塩、オリーブオイル、水。ベーキングパウダーじゃなくてもドライイーストでもいいんですよ~。じゃ、きみちゃんこれを焼いていこうね。

あれっ、どこいくの?何?窯で本格的に焼きたいから、山へ行って、陶芸家に窯を借りて?…あの…時間ないし、それにお皿割られるから。今日は、おうちのオーブンで200度20分で焼くのね。うん。じゃ、次は生地伸ばしてみましょ。せっかく生地まで手作りにするなら、好きな形にしなきゃもったいないので、今日は、こうしてこうして、はい。ひな鳥の形にしてみました。わーピヨピヨ。えっこのままじゃ、おっきい鳩サブレみたいだって?そういえば埼玉の鴻巣ってことに、ひなちゃんサブレってのがありましたけど…。ふなサブレもないかな・・・。

さあてと、これからいよいよ愛のバースデーピザにしていきます。まず、フライパンで、なすと鳥とかつおぶしを薄口醤油、みりん、お酒で炒めるの。みんなで言ってみよう!なすと鳥とかつおぶしね。それで、焼けた生地に乗せて、上からチーズと刻み海苔のせて、更に焼く。これだけ!焼けたらまた、醤油たらしたいから、炒める時は味薄でね!これね、ナンとかに乗せて焼いても美味しいよ!あ、ナン買って乗せた方が簡単だね。ホットケーキでもいいし…ま、いいや。

それでは次。デザートピザは、生クリームといちご乗せて終わり。盛りつけが肝心。愛をとりなす和風ピザは、海苔で目とか羽の形とか作ってくの。嘴は、黄色いピーマンで作っちゃうよ!いちごピザは、イチゴを縦に切ってね、ハートの型抜きで、赤いハート作っちゃうんだ。そんで、チューブのチョコレートで、ハッピーバースデーとか書いちゃって、はい出来上がり。ラジオだと分かりづらいけど、想像力のお勉強ね!でも、どうしてももう一回、ってときは「ひなレシピ検索」してみてね。もしかして載ってるかも…。

はい、それから更に余裕があれば、小さな生地もいっぱい焼いちゃって、その上に、オリーブオイルたらして、ルッコラとモッツァレラとトマトなんか乗せちゃって一口サラダなんかも出来ちゃいますよ~。
あとはこれをどの器で、どんなBGMをかけて、どんな会話をしながら食べるか、そこも重要なんですよね。独り言でも、こういう楽しい会話をしながら食べるのが、幸せをたべていく、しあわせかんたんひなレシピ。のコーナーでした。どう?きみちゃん、おいしい? 

第4回 インドのタンドリーチキン・ツリー

ひなレシピ

2011年12月24日放送分

インド風タンドリー・チキン・ツリー編
♡音声レコードこちら♡



今日はクリスマス・イブ、そろそろトナカイさんも大忙しの時間になってきましたね。今日も「ひなレシピ」、しあわせ~で簡単なお料理で、みなさんの素敵なクリスマス・イブにお邪魔します。今日ちょっと落ち込んでる人も、心温まるレシピでしあわせ~な気分に「なりすます」イブに、なるといいですね。
さてと。クリスマスの食卓に欠かせないものと言えば、やっぱりケーキですよね~。でもその前に、スパークリングワインとかシャンメリーで乾杯~しながらのお食事。みんなで集まって、ピザとかキッシュ、チーズフォンデュとかで、ちょっとしたパーティーなんてのもいいですね~。でも、やっぱりクリスマスといえば、、、「とり」。って予想通り? こないだね、あなたはどうして、そんなに鳥が好きなの?って聞かれたの。だから、「私、飛びたいんです」って答えておいた、ひなだから…ま、いいや。
みんなが集まれば鳥。だれもいなければ一人(ひとり)。一人でも大勢でも、クリスマスを心も体もあったか~く過ごせるように、なにか特別な鳥のレシピを身につけようと思って、修行のためにインドの山奥に行くことにしました。それで出発の日に、サリーとか着ちゃって家の前のバス停でバス待っていたら、偶然、とってもお料理のお上手なぺぺさんってお友達が、インドアテニスから帰ってくるところだったんですね。で、インド風の鳥のクリスマスレシピ、ちゃっかり教わっちゃったんです。(バス乗り遅れちゃったんですけどね。)
ということで、今日はインドから!クリスマスイブには豪華「手羽元のタンドリーチキン・ツリー!」のご紹介です!パチパチパチ。
鳥ちゃんの胸肉、もも肉、手羽先はよく聞くけど、「手羽元」ってあまり注目されませんよね。だから、すねちゃってる手羽元ちゃんを主役にしました。手羽って翼なのに「拗ね」ちゃうんですね。足じゃないのに。「拗ね」ちゃダメだっテバ。
手羽元は、骨からもいいだし汁が取れるし、煮ても焼いても揚げても美味しいって3拍子揃ってるからワルツも踊れるし(、ずんちゃっちゃ、ずんちゃっちゃ。)しかも安くて庶民的でしょ。そのくせ「ウィングスティック」なんてしゃれた名前になっちゃったりするもんだから、セレブでも照れずに買えちゃうし、B級グルメの王者になれちゃう。だから、今日は手羽元に決まり!ってテバ。 
じゃ、まずは、材料の手羽元に塩こしょうをして、ヨーグルト、ケチャップ、カレー粉、すりおろしたにんにく、しょうが、タマネギ、隠し味に醤油、パプリカ、オリーブオイル、(蜂蜜、)愛と勇気と未来の夢を混ぜ合わせた調味料に半日つけこみます。って、いまから半日漬け込んだら、間に合わないっテバ~。
では、簡単に。まず、手羽元に、塩コショウのかわりに、味の素コンソメをまぶして鼻歌を歌いながら混ぜ合わせます。
♪おっとり、たんどりー、しっとり、ねっとり、べっとり、しても、おっとり~みたいな。ごめんなさいね、ついてこれないですよね、でも大丈夫。安心してくださいね、ついてきてないのあなただけじゃないから…
そこへ、ヨーグルト、ケチャップ、カレー粉を混ぜ加えるのですけど、これ色で覚えるといいですよ。イメージとしては、白いヨーグルトに赤いケチャップの日ノ丸。しかもケチャップの下には、カレー粉が隠されていた!って感じね。そこに隠し味。味の素、オリーブオイルもプラス。それに15分つけ込んだら、あとは中火で焼くだけ。どうですか?簡単でしょ。
でも、もっと簡単にタンドリーチキンをつくるには、チキンとその調味料を洗濯機に入れて回して待つ事5分。すすぎと脱水も全自動で、はい「ランドリーチキン」の出来上がり。はい、違いますね。駄目ですよ~。洗濯機壊れるから。
そうじゃなくて、いちばん簡単なのは、タンドリーチキン用のふりかけをまぶして焼いちゃえばいいんだけどね、でも味は、やっぱり漬けこめば漬け込むほどおいしいんですよね。だからといって、わたしのスキには付け込まないで…。
あとは、お好みで、パプリカとお醤油も加えてね。呪文を唱えます。パプリカパプリカ、お醤油ちょっちょ!こんな感じで出来ました。他にもお好みで、玉ねネギとニンニクとショウガのすりおろしも混ぜちゃうのね。「たまに、にんにくもしょうがない」って。
ということで、まずは手羽元のタンドリーチキンが出来上がり。手羽元はね、滋養強壮、冷え性、ストレス解消、美肌効果、老化防止に開運成就、有馬記念、・・・(SE)あ、きみちゃん、遅かったじゃない待ってたよ~。手羽元のタンドリーチキンいま出来たとこ。これからチキンツリーにしてくとこだよ。ついでにメリークリスマス。
えっ、時間がなくなったって?残念。本当は、かぼちゃを蒸して丸ごとかぼちゃをくりぬいた中に、チキングラタンを入れて、かぼちゃにこのタンドリーチキンを串刺しにして、タンドリーチキンのクリスマスツリーを作りたかったんだ~。ま、いいか、今日はイブだからツリーが生まれる前の日ってことで、明日完成させようさせよう。見たい人は、「ひなれしぴ」で検索するか、「いずみひな」のホームページで紹介…まだ、してないっテバ。いつかね…。
わあ、いい香り、おいしそう~。どう?きみちゃん・・・あっ、そんな素手で、むさぼっちゃって、どうしたの?「だって、インドだから・・・うまい」
ということで、クリスマスの「ひなレシピ」は、タンドリーチキンでした。

第5回 愛し愛される “おせち”

2011年12月31日放送分!

お正月はのんびりと
愛し愛される おせち料理のひなレシピ

♡音声レコード♡
wco20111203-_MG_5080.jpg

 気が付いたら、大みそか。今年ももう残すところあとちょっとになっちゃってましたね。みなさんやり残したことはありませんか~。よいこのみなさん、ごはんも残さないでいただきましょうね~。わたしは、やり残しも食べ残しも、慌てないで来年やっちゃう事にして、今日もしあわせ~でかんたんな「ひなレシピ」お届けします。
さてと。心も体も温まる「ひなレシピ」、今日は大晦日ということで、お味噌特集、世界中の「お味噌レシピ~」…なんてやらないんです、知らないし。今日はやっぱり、愛の年越しそばで、「いつもあなたのそばに~」…なんてのもやらないんです、夜食太るし、ねぇ…。
 と、いうことで今日は、明日からのお正月を、な~んにもしないでも、しあわせ~なお料理と過ごせるように、「おせちのひなレシピ」やってみます~パチパチパチ。これほんと。
 では、豪華に手作りおせち!手のこんだおせちを作りたい、ところですが、今年はあと6時間くらいしかありませんからね、さっさと出来て、美味しくて見栄えの可愛い~おせちをいくつか、やってみましょう。
  ところでみなさん、おせちってね、平安時代から歴史があるんですよ。火の神様を怒らせないように、お正月は台所を使わないようにってことで、日持ちするものをおせちにしたんですね。火の神様って怒るんですね~。じゃ、お雑煮ってどうすればいいんだろ?そうか、IHで火を使わなきゃいいのかな。IHいいですよね。わたし、いずみひなも「IH」…ま、いいや・・・。
 ところでおせち料理って、それぞれ面白い縁起ものになっているんですよね。わたし女優なんで「縁起(演技)」にはちょっとうるさいんです。たとえば、れんこんは「先の見通しが良くなるように」とか、くわいは「芽が出で出世しますように」、黒豆は「苦労をまめにして、まめに暮らせるように」とか、栗きんとんは金運を、田作りは豊作、数の子は「子だくさん」、エビは長寿を願ってとか、あとよろ「こんぶ(昆布)」、めで「たい(鯛)」、卵の黄身を伊達巻でくるんで「クルム伊達公子」とか、いろいろなお目出度いものを詰め込んで、三段のお重に重ねてあるんで、す、け、ど、そこには、「愛」がな~い!
 そこで今日のひなレシピ。愛し愛されるおせちの逸品、鳥を包む料理と包まれるおせち料理、今日はダブルキャストで~す。なんでまた鳥かって?トリあえず気にしないで…。
 じゃ、まず、愛で包まれる方ね。まず、油抜きした油揚げで鳥のつくねを巻いて、おつゆ、砂糖、みりん、お酒、鶏ガラスープで煮詰めて出来上がり。はいかんたん。優しく包んであげてね~。
 次は、愛で包む方。鳥のもも肉でごぼうといんげんと人参を包み込みます。その他、愛した~いものはなんでもこっそり包んでね。いい?無理やりでも包むの!包丁で切りこみを入れ、平にして、そこへごぼうと人参を入れ、巻く。はい鳥巻。そして、凧糸でしばり、先の材料と同じ汁で煮込んで~る間は、歌っちゃいましょう。「もう、いくつ寝るとお正月(♪☈)。」
(SE)あっキミちゃ~ん。やっときたね~。どう、食欲そそる匂いでしょ。今日は鳥おせち作ってるの。食欲そそる匂いでしょ。ほら見て見て、これで色が染み込んで来たら、愛のおせちレシピ、つくね巻と鳥ロールが完成!って、なにそれ?キミちゃん持ってるの・・・あれっ、お蕎麦?年越しそばにって…。山形から取り寄せたの?わたしが観光特命大使やってるから。そうか、大晦日くらいは夜食もOKにしちゃいましょ。じゃ、今夜は、年越し蕎麦の上に、このつくね巻と鳥ロールのっけちゃおうか。ちょっと、おせちのフライング!ってことで、来年は大きく飛び立てますように~って、それも縁起がいいよね~。きみちゃん、それでいい?
 「愛は、どこ行ったんだ」 or 「これ、結構うめえ」
 あっ、つまみ食いしてるし~。ま、それもフライングで、縁起良しってことにして、と。じゃこれで、みなさん明日は朝寝坊しても大丈夫。ゆったりした気持ちで、初夢、初詣、初ひなレシピのお正月をお迎えください。

第6回 ひなの七癖粥

2012年1月7日放送分!

七草なくても気にしない  ひなの七癖粥!

♡音声レコード♡
wco20111203-_MG_5201.jpg

2012年になりましたね。今年も、しあわせ~でかんたんな「ひなレシピ」、(なんのお役にも立ちませんが)みなさんの心とからだを温めたいと思います。どうぞよろしくおねがいします。
 さて、新年初レシピ。今日は1月7日、1と7で「ひなの日」です…って、それ先月もやったじゃない、また?(お誕生日に便乗して…ピザ作って…)と天の声~。
ま、いいや。で、今日1月7日のお料理と言えば、やっぱり七草粥ですよね。お正月で疲れた胃袋を休ませるために、春の七草を食べる日なのですけれども、これって、先週ご紹介したおせち料理と同じで、中国から平安時代に伝わった習慣なんだそうです。胃を休めるだけでなくて、一年の家族の無病息災も祈ったお料理だったんですね。
ところでみなさん、春の七草って知ってますか~?えっ知ってる?じゃ、自慢できないの?でも言います。「セリ・なずな・ゴギョウ・ハコベラ・ほとけのざ、すずな、すずしろで春の七草」なんですね~。これでお粥をつくったら、とっても身体に優しそうですよね。
SH380570s.jpg
 でも今日は、「ひなの日」ということで、春の七草じゃなくて、「ひなの七癖(ななくせ)」をお粥にしてみましょうかね。ひなの七癖というと、「踊る・かぶる・ボケる・迷う・歌う・ひとりごと・祈る・裏をかく・飛ぶ・驚く・回る・へし折る…」と、七つどころじゃないんですけど、わたしの癖を食べたら胃袋さんはびっくりして休めないし、一家の無病息災に逆効果になるといけないので、今日は、間(あいだ)をとって心も体も温まる「ひなの七草粥」を作ってみましょう。パチパチパチ。癖になるよ~。
 ではまず、まず、鳥のもも肉を塩揉みします。え、何?また鳥って。七草なのにどうしてって?気にしないで。トリあえず鳥は使いますからね~。そのトリさんはネギとショウガで煮込みます。それと、お米は水洗いして、ごま油を適量にまぶしておきます。鳥さんがいい感じに煮込まれてきたら、あくを取って、ネギとしょうがを取り除いて、鳥さんをほぐして、スープはそのまま使って、七草入れて炊飯器で炊くだけ。はいおしまい。これで鳥も入った中華風「ひなの七草粥」が出来上がり~さすが中国四千年のヒストリ~って~。
 …あれっ、もうおわり?肝心の七草ってどこで仕入れるのかって?あっそうだ、それを忘れてました。実は、お友達のキミちゃんに、七草をとってきてもらうようにお願いしているんです。澄んだ空気の山と、きれいな水が流れる小川と、広~い田んぼと楽しい畑を散策して見つけ来てって、山形まで行って貰ってるんですけど、まだかな…遅いですね。「くれぐれも無理しなくていいからね、七つ揃うまでは絶対帰ってこないでね」って言っといたんだけど。ま、本当は七つ全部揃わなくても全然大丈夫なんですけどね、「無くて七草」っていうし。違うか…。
じゃ、待ってる間に、七草ってどんな草か知ってます?スズナ,スズシロはカブと大根。ん?大根は女優には禁句ね。で、ナズナはペンペン草、ハコベラは、母と子の草って書くんですけど、別名「ひよこ草」っていうんですって。いい子ね。そして、気になるのがホトケノザですよね。私、昔「いずみさんって、肝座ってるよね!」って言われた事があって、その子がとても霊感の強い子だったので、なんか、自分の肩にキモっていう小さな妖精さんがちょこんと座ってくれている想像をしたんです。ホトケノザっていうのも私の中では〜話が長くなるからやめとこ・・・。
 じゃ、次に、ざっとこの七草に含まれてる栄養をお伝えしますね。ビタミンA、B2が特に多く、β-カロテン、ビタミンC、鉄などが豊富に含まれています。他にもカルシウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛、銅などのミネラルや食物繊維…(この辺でSE)
 あっ、きみちゃ~ん。やっと来てくれたね。樹氷見れた?あっ、すごいちゃんと七草揃ってる~。さすがきみちゃん。しかも、ちょうどいい量だけパックしてくれてて、親切ね~。って、これスーパーで売ってる七草セット?あ、そのほうがてっとり早かったね。よしよし。じゃこれ入れて。と。
 でも、七草粥って、本当は今日七日の朝食べるものだそうですね。なので前日の夜にね、歌を歌いながら準備するんですって。それが、鳥追い囃子歌で、「七草ナズナ、唐士の鳥が日本の土地に渡らぬ先に合わせて、バタクサバタクサ〜」と、地方によって多少違いはあるそうですけど、やっぱり、鳥とは縁が切れませんね~。(←ここよくわからないので任せます)
 はい、出来たみたい。あっ、七草が混ざってきれいですね。どうキミちゃん?

SH380572s.jpg

第7回 飛んでトルコ料理

2012年 1月14日放送!
飛んでターキー回ってイスタンブール トルコ料理編

♡音声はこちら♡


寒い日が続きますね。寒い日には温かいお料理で、体の中から気持ちもいっしょにほっこり温めてあげるといいですね、今日も「ひなレシピ」。みなさんの心とからだが、しあわせ~になるといいなって思います。どうぞよろしくおねがいします。
寒いと言えば、わたしが特命観光親善大使をやっている山形では、今は雪の季節。雪ってたまに降ると雪合戦とかして楽しくて嬉しいのですけど、雪国の人は毎日大変で、雪かきしていると寒いのに汗かくんだそうです。風邪引かないといいですけどね。わたしは雪も汗もかかないんですけど、その分たくさん恥かいてま~す。…はい。あと、山形と言えば温泉王国なんですね。なんと県内全部の市町村に温泉が湧いているんです。いいですね~、そこにも温泉、ここにも温泉。温泉にはいれば体はポカポカ、お肌はすべすべ、いいですね~。は~温泉行きたくなっちゃった…。そうそう温泉と言えば、お魚が泳いでる温泉がトルコにあるんですね。いきなりトルコ? そうトルコですよ、中近東の。飛んでイスタンブール!話飛んでますからね、どうかついてきてくれていますように。なんでも、そのトルコのお魚温泉では、小さなお魚が人間の体に集ってきて、体の毒を食べてくれるのだそうです。くすぐったそうですけど、怪我とか治っちゃうんですって。それにしても、お魚に食べられるって不思議な感じですよね。わたしをえさにして食べたらおいしいのかな…ってわたしが「ひなレシピ」…?
ま、そんなことで今回は強引にトルコ料理に挑戦します!とるこで、あ、ところでトルコって、英語だとターキーなんですよね。あれっ、ターキーって七面鳥と同じなんだ。じゃあ、やっぱり・・・鳥(笑)? ま、鳥なら七面鳥よりも、やっぱり手に入りやすいチキン。ということで、今日はトルコのおふろの。あ、おふくろの味、『チキンとヒヨコ豆のスープ』です。パチパチパチ。
はい。ではまず、鳥さん胸肉とひよこ豆を塩、胡椒で茹でて、アクトレス気分であく取りしながら、鳥さんピヨピヨスープを作っていきます。その間に別の鍋で、バターと小麦粉を混ぜ、その鳥さんピヨピヨスープを少しずつ入れていきます。鳥さん胸肉は、ゆだったら細くさいて、最終的に全部入れ、赤唐辛子粉と1.5センチほどに刻んだそうめんを入れて茹でる。はい、おしまい!
かんたん~。えっ?トルコなのになんでソウメンかって。そう面)倒なことは考えない!…。って、本当はトルコでは『シェヒリエ』というものを使うのですけど、そうめんでもかなり近い味なんです。すごいですね、料理で世界はつながってますね~。なので、かんたんがモットーの『ひなレシピ』今日はお手軽にそうめんでいっちゃいましょう! そうめんじゃなくても、もともとシェヒリエはマカロニの一種なので、マカロニやパスタを小さく切ったものでも、なんなら、そばでもラーメンでもきしめんでも春雨でもビーフンでもウドンでもマロニーちゃんでもトッポギでもなんでもOK。ご家庭で余っている麺があったら使ってみてください。なんにもなかったら、剣道のお面でもいいですから、タウンページで剣道の道場を探して、「たのも~」って道場破りしてみてください。「そなたが師範代か」「おぬし何者じゃ」「問答無用」「なにをこしゃくな。返り討ちにしてやるわ」「いざ」「ちょー」「メ~ン!」「はは~参りました」「では、その面よこせ」…なんて面倒(メンドウ)なことはしない(竹刀)でね。あ、くだらない? コテっ…。 ということで、麺も入って、さあ、出来上がり!あと、最後にマイドノズ、イタリアンパセリですね。かっこよくこれを散らして完成。バターのマイルドな優しいスープ。トルコのおふくろさんになった気分ですね。
あ、そうだ!トルコといえばケバブですよね。冷蔵庫に味付けしておいたチキンがあったんだ。ラムではなくチキンでやってみようと思ってつけこんでおいたの。タマネギとニンニクのすりおろし、塩、黒こしょう、ヨーグルト、オリーブオイル、シナモン、クミン、オレガノ、パプリカとチリパウダー1時間以冷蔵庫に入れて、味が染み込んだら焼く。グリグリ、グリル。で、そのお肉をピタに千切りキャベツとチキンを挟んでいただきま~す。タレは、さきほどのお肉の味付けにつかった材料、タマネギとニンニクのすりおろし、塩、黒こしょう、ヨーグルト、オリーブオイル、シナモン、クミン、オレガノ、パプリカとチリパウダー。覚えられない? じゃ、あとで「ひなレシピ」っで検索してみてね。でも、マヨネーズとケチャップとチリソースと細かく刻んだタコスチップを混ぜても美味しい、、(SE)あ、きみちゃん!遅かったね…頼んどいたトルコの伸びるアイスクリームあった?…ってどうしたのその格好?寒いのにお腹出しちゃって。 「ベリーダンス踊ってた・・・」
ということで、ご家庭で簡単にできるトルコ料理のひなレシピでした。

第8回 思い出の親子丼

2012年1月21日放送!

親子丼・思い出のレシピ
   ~advised by 高田史子せんせい
wco20111203-_MG_5166.jpg
写真・ひなシェフ(左)、高田史子先生(右) 
photo(c)TomokoKosugi

♡音声データこちら♡

いずみひなです。今日も、しあわせ~でかんたんな「ひなレシピ」みなさんの心にも体にもやさしいお料理をご紹介していきたいと思います。
ところでお食事って、味や栄養も大事なんですけれども、そのほかに見栄えとか香り、どの器にどんな盛り付けされているかとか、食べながら聞く音楽や会話の声、(うんちく話とか、)昔食べた時の思い出なんかも、いっしょに味わえますよね。なので、今回はいつものアバンギャルド、…アーバン・ギャル?ん?ま、いいや…とにかく新作っぽいものじゃなくて、みなさんが何度も食べてきた思い出ぎっしりの定番料理『親子丼』のひなレシピをご紹介したいと思います。パチパチパチ。
と、いうことで、ちゃんとしたお料理は専門家の先生にちゃ~んと教わってお伝えしなきゃと思いまして、今日はいつもお世話になっている高田史子先生にしっかり教わったレシピとマメ知識で、思い出の『親子丼』を作ってみま~す。
ところでね、丼(どんぶり)ものって色々あって、それぞれにいろんな思い出があったりしますよね。『牛丼』だとチェーン店で安くて大盛りでお腹いっぱい食べた事とか、『天丼』だとエビの大きさに文句言った事とか、『カツ丼』だと刑事さんに取り調べ受けたきの思い出とか、みなさんそれぞれ【一度は経験されてますよね】or【思い出とつながってますよね】。みなさんは『親子丼』っていうと、どんな思い出があります?わたしはいつも、どうして親子丼っていうんだろうって思うんですよね。鶏肉と鶏の卵で親子丼、豚肉と牛肉と卵だと他人丼なんですけど、その鶏肉と卵だって、本当に親子かどうか疑問ですよね?たいていは他の鳥さんの卵ですよね。だから、どんぶりになった鳥さんは「あなたは、私の子供じゃな~い!」って、それじゃ他人丼じゃないの~とか思ったりして、一人で突っ込ん楽しんでます。他にも、親子だったら鮭といくらで海鮮親子丼とか、カエルとオタマジャクシで田んぼ親子丼とか、上野公園で犬連れて西郷どんとかいろいろありますよね。はい…。
今日はちゃんとやらなきゃ。えっと、あっこれだ。(咳払い)「えー、ニワトリが先か、卵が先かと昔から語りつがれてきた議論につきましてですが、実はニワトリが先だったという結論を、このたび科学的な証明によってイギリスの科学者たちが出したそうです。イギリスのシェフィールド大学とワーウィック大学の共同研究チームが、ニワトリの卵巣にあるタンパク質がなくては卵を構成することができないことを突き止め、ニワトリが先だと結論付けました。」私、何だか頭いいかんじ。「卵を構成するそのタンパク質は「OC-17」と呼ばれ、これ自体は以前から発見されていたものですが、研究が進むにつれて卵の構成における鍵を握っていることが判明したそうです。」と、先生に教えてもらいました。
「続きまして、親子丼が誕生した歴史。こちらは、明治36年、大阪で開催された(第五回内国(ないこく)勧業(かんぎょう))博覧会に14カ国が参加、530万人が入場しました。世界各国の人達に何か大阪らしい食べ物を食べてもらおうと、そして、安いという事が条件でした。」プロジェクトXみたいになってきましたね。いい感じ。「この難しい注文を引き受けたのが大阪の料亭、鳥菊の主人、内本松次郎さんでした。」よっ、松次郎!「そして考えられたのが、鶏肉とねぎ、白菜を煮て、卵でとじたのが元祖、親子丼でした。」って、これも先生に教わったんですけどね。ちなみに、博覧会では一杯15銭で売られてたそうです。って高いのか安いのか?これは先生教えてくれなかった。ま、いいや…。(SE)
あっ、きみちゃ~ん。ごめん。まだ作ってないの!お腹空いてるよね?急いで今から作るね!じゃ、親子鍋がなくてもフランパンで、たまごがトロトロのおいしい親子丼つくっていきま~す。まず、フライパンに水と昆布と本みりんで出しを作ります。タマネギは味が染み込むように繊維に逆らって細く切ります。それから一口大に切った鳥のもも肉を加え、割りほぐした卵を半分入れ、1分フライパンを揺らしながらむらをなくしていく。もう半分加えてから今度は30秒。はい簡単でしあわせにできあがり~。あとは、ドンブリにご飯入れて、これを流し込みます〜。で、お好みで刻みのりを散らしちゃったりして…あ、そうそうご飯は、山形の新しいブランド米『つや姫』がおすすめ。「粒が揃っている」、「艶がある」、「甘みがある」、さめてもおいしいんです。特命観光大使、いずみひな、宣伝してま~す。
どうキミちゃん?ってもう食べてるし!「うまい!わー。ほっぺ落ちる!」ということで、カオルさんも、今日はほっぺも落ちる親子丼いかがですか~。
IMGP4871kocchigaseikais.jpg




23年度 山形県産 つや姫(特別栽培米) 無洗米 5kg23年度 山形県産 つや姫(特別栽培米) 無洗米 5kg
()
伊藤米や

商品詳細を見る

第9回 料亭の味スモークチキン

2012年1月28日放送分

目にも心にも沁みる燻製
板前こだわりのスモークチキン

♡音声はこちら♡
20111109-_cook_5417-2small.jpg
http://youtu.be/-iG6TX5LlvY

そろそろ、おなかがグルグルで、しあわせになりた~いって時間。今週も心と体にやさし~「ひなレシピ」。みなさんのやさしい~心に栄養補給してあげてください。
さてと、今日は28日、あっという間に1月も終わっちゃいますね。先日(この前)、月に一度くらいは贅沢しようと、とある高級料亭に行ってみたんですね。そしたら(初めていくお店だったんですけど、)『一見さんお断り』って書いてあったんです。「わたしイチゲンじゃなくて、イズミヒナです」って言ったら入れてくれました、よかったよかった。でもイチゲンさんって人は入れてもらえなくて可愛そうね~。そんなイチゲンさんにも、ひなレシピでしわせ~になってもらおうと思って、板前さんにどんなお料理があるか聞いてみたんです。
そしたら、鳥の串あげ、焼き鳥、鳥鍋、鳥そば、鳥のさいころステーキ、鳥春巻き、鳥フライ、色々鳥づくし・・・あれ~(笑)鳥料理専門だったんですね、そこのお店~。偶然ですよ偶然、また鳥。
それで、板前さんに、一番おすすめの鳥レシピを教えてくださいって聞いたら、「あんた何者だ」って言われたんで、「はい(ですから)、いずみひなです。(女優です。やまがた特命観光大使もやってます!)」といったら、「そうか、一見じゃねえなら教えてあげますよ」って、あっさり教えてくれたんです。ということで、今日は料亭の味、鳥の薫製料理・スモークチキンをご紹介します。パチパチパチ。
ではまず、鳥を染み込ませるタレを作ります。ネギ、ショウガ、ニッキ、八角、塩、山椒、硝石と水。硝石って、赤くさせる着色料ですけど、嫌な人は避けて下さいね。一応教わったレシピそのまま伝えます。聴き逃しちゃったら「ひなれしぴ」で検索してみてね。分量はいつものごとく、適当に!板前さんもこう言っていました。「適当ですよ。あてもねえ。それが個性を作り出すんです。」いい事言うな~。そういえば、インドカレーをインド人に教わったときも、「スパイスの分量、適当ネ。色、綺麗オモッタラ、オーケーね。あと、生ごみ捨てましょ、ナマステ!」(←インド風訛りで)と言ってました。 …はい、とにかくそのタレを一度沸騰させて、味を馴染ませます。そしてさましてから、鳥さんをまるごとつけ込みます。沸騰させて、さましてからーというところがポイント。味がなじみやすくなります。
それで、(そのタレに鳥さんを一晩漬け込みます。つけ込みすぎるとしょっぱくなり過ぎてしまうので気をつけて下さいね。そしたら鳥さん取り出して、そのタレは、近所の方に差し上げて使い回しするか、もったいないけど捨てちゃいって、ネギショウガ風呂上がりの鳥さんは、バスタオルでちゃんとふいてあげます。拭かないと煙が染み込まないので気をつけて下さいね。(SE)
あっ、きみちゃ~ん。いらっしゃい。どうしたの?なにかあったの?えっ、燻製するのに使うチップにしようとして、庭の桜の枝を折ろうとしたら、お父さんに叱られた?きみちゃん、ワシントンだったらよかったのにね。でもだめよ、桜は折ったら枯れちゃうから。それにね、今回は桜使わないのね。
「ひなレシピ」では、燻すのはなんと、お茶っ葉使うんですね~。お茶の葉と砂糖とサラサラお米を混ぜて、鉄板に乗せて下から燻します。さっきの板前さんに、お茶の葉はどんな種類かって聞いたら「うちの店じゃ日本茶使うね。」と言うので、緑でも茶色でもいいのか聞いたら「緑茶の方が香りが多いってもんですよ」と言っていました。じゃ、茶っ葉に米を混ぜるのは?均等に滑りやすくするためですよね?では砂糖は?と聞いたら、板前さん、「あっしにゃあ、かかわりあいのねえことで」といって、爪楊枝加えてストップモーションになっていました。分からなかったみたいです~。はい。
そして、網の上に乗せた鳥さんを数時間焼いていくのですが、煙が逃げないようにふたをかけなければいけません。あと葉っぱが焦げちゃう心配もあるので、ちょくちょく確認もしなきゃいけないんです。こういうとき便利なのが薫製機とかスモーカーというスモーク作り専用の容器。ご家庭に一台…え?そんなのない。では、その場合はタライとかかぶせて…って、えっ?きみちゃん、何?・・・それじゃ全然かんたんレシピじゃないって? 
 じゃ、簡単にする方法。味付けした鳥を一週間日陰干しして、それを蒸したらはい出来上がり。これ、夏場だと腐っちゃうから冬場しかできないんですよね。やるなら今ですよ。でも一週間かかるって?そりゃ、深みのあるものは一石二鳥にはできませんよ、ねえきみちゃん。
「それいうなら一朝一夕だろ!」


鳩に豆知識
アメリカ合衆国の初代大統領、ジョージ・ワシントン(1732~1799)は少年時代、父親が大事にしていた桜の木を斧で切ってしまったのですが、正直に「僕がやりました」と告白。逆にその正直さに父親も「お前の正直な答えは千本の桜の木より値打ちがある」とほめたというお話」ええ話やなあ~。

第10回 愛と卵とチキンラーメン

2012年2月4日放送分

いずみひな劇場・愛のレシピ
たまごランドのお話

12.jpg

2月になっちゃいました今日は立春、寒いのに春なんですってね。早いもので今回はなんと、記念すべき10回目の「ひなレシピ」なんです。いつもご愛顧ありがとうございます。今日も懲りずに、みなさんをしあわせ~にさせるお料理をご紹介して、今夜の食卓に心も体もあったか~く(SE)
あれっ?キミちゃん。きょうはずいぶんと早いのね。てか、出番まだだよ・・・えっ? 何これ、みなさまのご意見?なになに…「かんたんレシピなのに、最近簡単に作れないメニューが多い」、「材料費で家庭のエンゲル係数が上がってこれじゃ幸せになれない?」、(「ひな、元気か」あ、これうちのおじいちゃんだ…と、)それから「先週料亭行ったので、予算がない。Byプロデューサー」あらら・・・。どうしよう。そうだ、じゃ今週は、本当に3分でできて100円でおつりがくる究極のレシピってことで、「チキンラーメン」にします。たまに食べると美味しいよ…では、スタート!
お湯をわかして、器にチキンラーメンを入れて、上に卵をのっけて、あっ!ちゃんと卵用の穴がある。侮れないわね…。で、お湯を注いでフタをして、はいおしまい!あとは待つこと3分だけ、こりゃかんたん!・・・って、これで終わったらわたしの出番ないじゃない。そうだ、待ってる間お話すればいいんだ。・・・じゃひとつ、いずみひな劇場「愛のレシピ・卵ランド」のお話、はじまりはじまり~。(ここでパチパチパチ)(M)


 むかしむかし、あるしあわせ~な国に、メイヨウ姫という名の、お姫様がおりました。 ある日、メイヨウ姫は、歌を歌いながら森を散歩していました。(♪すこし下手に歌う。)♪ある日森の中~ひなちゃんが飛んでいた~♪ すると、その歌声にお天道様がおどろいたのか、ゴロゴロ!っと突然、雨になりました。目の前もみえないような土砂降りです。それでもメイヨウ姫は、そんな滝のような雨の中を、まるで泳ぐように、踊りながら散歩を続けていました。

 おなじころ、この森に、隣の国のナッシング王子がやって来ました。隣の国は不景気が続き、王子は住む城を失い、三畳一間のアパートで、赤い手ぬぐいマフラーにして裸電球の下でキャベツをかじりながらの苦労生活をしていました。ああ、せめてチキンラーメンが食べたい・・・。そしてとうとう途方に暮れ、その短い人生を終えようと、この森にやってきていたのです。

ところがそのとき、ナッシング王子は、土砂降りの雨音の中に混ざって聞こえてくる変な歌声に惹かれ、間違って無駄な元気を出してしまい、その歌の聞こえる方向へと駆け出しました。
すると、どすん!とメイヨウ姫とぶつかりました。ぶつかった瞬間、メイヨウ姫のおしりのポケットからボロボロボロと卵が落ちました。
 「お嬢さん!落ちましたよ」
振り向いたメイヨウ姫。目と目が合った瞬間、二人は恋に落ちました。
「お嬢さん・・・」
 ナッシング王子は、メイヨウ姫の手とっていいました。
「・・・なんてあなたは美しいんだ」
メイヨウ姫は微笑みました。王子は落とした卵を拾って渡そうとしました。
「これ、あなたが産んだんですか?」
 ・・・。空気読めよナッシング王子…!
 メイヨウ姫は、顔を赤らめ、なぜかそこへ都合よくやって来た馬車のタクシーに乗って行ってしまいました。

 メイヨウ姫が落とした卵は、ほとんどが割れていて、中身はモザイクがかかって分かりませんが、一つだけ割れていない卵がありました。ナッシング王子は、その卵を大事にアパートに持ち帰りました。「あのお姫様にもう一度会いたい。そうだ!この卵を孵化させたら、それで僕たち二人の愛は叶うかもしれない。」そう思って、来る日も来る日も大事に卵を温めました。
そうしてやさしく温めるうちに、自分を産んでくれた母親が、どれだけの愛情を持って自分を育ててくれたのかに気付き、王子は自分が少しでも人生を捨てようと思った事が恥ずかしく情けなく思いました。

 一方、メイヨウ姫の方は、お城で意地悪な三人の姉にいじめられていました。 
「卵、どうしたんだい。チキンラーメンに乗せられないじゃないか!」 
と叱られています。メイヨウ姫をかばってくれる人はいません。姫は昔、王様に猫と間違われて拾われた捨て子だったのです。
「今すぐ探して来な!」
と、三人の姉に責められて、メイヨウ姫は淋しくまた森へと出かけることになりました。(歩きながら、チキンラーメンは卵をのせなくてもたべられるけれども、私はあの王子様なしではいられない、と恋心を募らせていました。)

 そんな事も知らずにナッシング王子は、毎日毎日お姫様の事を思いながら卵を温めておりました。(卵は(ニャオ!)食べられそうになったり、自分が食べてしまいそうになったり、(ギーギッギ)盗まれそうになったり、(ブホホ)借金取りに取られそうになったり、膨らんだり、動いたり、くしゃみをしたり、おならをしたり。)
 ある夜、家で王子がいつものように大事に卵を温めていると、部屋の窓をたたく音がしました。泥棒?いや、もしかすると、あのお姫様かもしれない、と窓から顔を出してみると、清掃車のおじさんがいました。
「あんた、明日誕生日だろ。ゴミ出しな。玉子の殻、出しな。新しい出発しないとな。」
と、おじさんは言いました。

ちょうどその時、時計の針が12時を指し、王子様の誕生日になりました。すると、待っていたように卵は二つに割れ、中からなんと「ヘソの緒」が生まれました。嘘じゃありません。ヘソです。ヘソの緒は、ゆっくりと優雅に空中を泳ぎ始め、部屋の外に向かって飛んでいきました。慌ててナッシング王子もそのヘソの緒を追いかけました。海を越え、山を越え、谷を越え、天城越え、かつての森にやってきました。

 すると、向かい側からメイヨウ姫がやってくるではありませんか。そして二人が出会ったとき、お姫様のスカートがパッ!と広がりヘソの緒はお姫様のヘソに飛びつきました。
「あなただったのね。」
メイヨウ姫はナッシング王子にいいました。
「私は生まれたときから愛というものを知らなかった。あなたが、今教えてくれた。」
 そうして、王子様とお姫様はジャジャジャジャーン!(メロディー山場で)幸せな結婚式をあげました。おしまい

 あ!3分過ぎた。出来たようです。卵は孵化されていませんでしたね。あれっ、きみちゃん寝てる?じゃ、一人でいただきます。

日清食品チキンラーメン1箱5食入×6袋日清食品チキンラーメン1箱5食入×6袋
()
チキンラーメン

商品詳細を見る

第11回 鳥と布海苔のミルフィーユ

2012年2月11日放送

ヘルシー・メルシー・とりビアーン
豪華レシピ・鳥と布海苔のミルフィーユ編


カオルさ~ん、みなさんボンジュール!いずみひなです。
今日の「ひなレシピ」は、みなさんの食卓をぐ~っとエレガントにする、しあわせで簡単なお料理、聞いてください、シルブプレ。今回はですね、気を取り直してみなさんにヘルシー~でメルシー~な「ひなレシピ」おとどけしまーす、サバ~。
ウイ?えっ?何から気を取り直すかって、そりゃ前回のチキンラーメンから、…いや、あれはあれでとっても評判だったんですよ、なんでも世田谷のスーパーからチキンラーメンがなくなったとか・・・そんなわけないですけど、ま、ともかく前回の手抜き?いやだから手は抜いてませんけど・・・、ま、ちょっと節約したぶんのご褒美ってことで、今日はフランス。フレンチの最高級レシピにしました。ウイ!
ところでみなさん、世界の三大料理って知ってます?まずは中華料理、これ「ひなレシピ」でもバンバンジーやりましたね。それからトルコ料理、これも「ひなレシピ」でやってるんですね。そしてもう一つが、はい、そうです今日ご紹介する「フランス料理」なんですね~ウイ、あざぶじゅばん!
フランスと言えばね、食べ物にはうるさくて、おいしいものには目がないグルメの国、エスカルゴ、フォワグラ、舌平目のムニエル、コッコーバン、フランスパン、サンジェルマン、クロワッサン、あずきパン、やきそばパン…パリですね~。ジェンヌの気分でカフェオ~レ…。
 photo_06.jpg
 さて、そのパリ。シャンゼリゼ通りの喧騒からちょっと離れて、セーヌ川を越えて、ソルボンヌ大学とかのあるカルチェラタン地区、マルシェからちょっとだけ離れて、石でできた小さな階段を登ったところに、ひっそりと立つ小さな一軒家のビストロがあります。そこはなんとミシュランで三ツ星を取ったお店で、予約は三年先まで一杯、私は、とっても素敵なマダムに案内されて、アールデコ調の上品なテーブルについたところで目が覚めました。おはよう…。
 でも、どうしてもフランス料理が食べたくなったので、女性に人気のダイエットレシピなど手がけている岡野ユミ先生に、レシピ教わっちゃいました!フランス料理と言えば、バターとかチーズとかたっぷりで、どうしても高カロリーなイメージがあるんですけど、そこはダイエットレシピの岡野ユミ先生、なんと180キロカロリーと魅力的な低カロリーでリッチな気分を味わえるレシピ、考えて下さいました。ということで、今日は、素敵な「鳥布海苔のミルフィーユレシピ」トリビアーン!(パチパチパチ)
 
 ではさっそく作り方。フランス産最高級シャボン鶏肉を削ぎ切りにしてラップの上に広げ、その上にまたラップをかけます。このときのラップって、(♪  歌う   )のラップじゃないですよ。「クレ」さんとか「サラン」ちゃんのあの透明な奴です。あ、分かってるって?で、次にワインのボトルなどでたたきます。あ、バンバンジーの時みたいね、それで、同じ薄さにして、トランプ位の大きさに3枚切って、塩胡椒を振ります。胡椒は王様のキャビアちゃんを引き立たせる為に赤胡椒と緑胡椒の粒胡椒をひいたものだといいね。(SE)
 あっ、きみちゃん。サバー?いいとこに来てくれた。手伝って、じゃ、この最高級シャボン肉を、トランプの大きさで3っつに切ってね。あ、トランプはハートのエースにしてね。バレンタイン前だしね。

 それから、ふのりは水で戻して、コンソメの元を入れて煮ます。アスパラとお野菜はお湯に塩を入れ軽くゆでます。アスパラ3本、ミニ人参3本、ミニ大根3本、ミニカブ3個、ミニだけに3並び。アン、ドゥ、トロワ。
 フライパンには、グレープシードオイルを入れて鶏を炒めるんですけど、きみちゃん、まだ? あ、そうそう、このグレープシードオイルは、ビタミンEがオリーブオイルに比べるとかなり多く、抗酸化作用も強いということです。メルシー!
 ソースは、白ワインに水を少しいれ、塩コショウで味を調え煮詰めて白ワインソースにします。お皿にゆでた野菜と水で戻したふのりをならべ、鶏肉~ふのり、鶏肉~ふのり、と重ねてミルフィーユ仕立てにして完成。あとは、白ワインソースを回りにかけ、最後に鶏肉の上に主役のキャビアちゃんをのせて出来上がり〜。
鶏とふのりのレシピ図
(↑クリックすると拡大します)
 これでなんとカロリーは約180キロカロリー。チキンラーメンの半分。これにフランスパン、スープ又はサラダ、フルーツをくわえても400~500キロカロリーなんだそうです。ま、材料費はシャボン肉とキャビアだけで?万円越しちゃいますけどね。チキンラーメン何杯分だろ…?(チキンラーメン200杯以上ね)ま、今日だけ特別に、ね。
 で、今日のポイント、気分はノリノリでもなぜか布海苔、は無機質のヨウ素、カリウム、鉄、ナトリウムなどのビタミン類を含んで、ヨードは甲状腺ホルモンの原料になり、アルギン酸はコレステロールを低下させてくれます。水溶性の繊維質を含んでいますので、便を柔らかくする作用もあり、ダイエットにぴったりの素材!素敵!あ、きみちゃん、なにやってんの?
「ハートのエースが出てこない・・・」

ということで、仏文科のカオルさんもライブの前に(後で)ちょっと贅沢、如何ですか~。

GOLDEN☆BEST キャンディーズ コンプリート・シングルコレクションGOLDEN☆BEST キャンディーズ コンプリート・シングルコレクション
(2011/06/08)
キャンディーズ

商品詳細を見る

第12回 冷たい肉そばで修行

2012年2月18日放送

将棋の駒を吹いて飛ばして
天童の冷たい肉蕎麦




カオルさ~ん、みなさんこんばんは!いずみひなです。今日も「ひなレシピ」、みなさんの心も体もあっためて、しあわあせ~になってもらう簡単レシピを紹介したいと思います。
さて、今日は2月18日ですね。(間)はい、18日ということは、・・・。はい、今日は…えーと、2月で…節分も終わったしそれで…、「1」と「8」で、いちかばちか…?駄目ね。イヤな日? うーん、昨日だったら「1」と「7」でまたヒナの日でいけたんだけど…じゃうん、まあいいや、なんでもない日ですね!なんでもない日万歳!とにかく今日も、さりげない冬の一日です。嫌なことも吹き飛ばして行きましょう。(SE)
あれっ。何か、飛んできた。と思ったらキミちゃん。どうしたの? 頼んでおいたギョーザと唐揚げ買ってきてくれた?こっそり今日の「ひなレシピ」のブログの写真に使うんだから…えっ?何これ。吹けば飛ぶような将棋の駒じゃない、相変わらずシャープな五角形ね、香りも木のにおいがとっても爽やかで美味しそう・・・って、きみちゃんなんか間違ってない?私ちょんとお願いしたよね、「今日のレシピは、王将でごまかしちゃえって」…あっ…。王将って、この王将じゃなくて、ギョーザと唐揚げ、あれっ・・・あっははは。笑わば笑え。
じゃ、仕方ない。今日は、将棋の駒を食べるわけにはいかないので、将棋の駒の故郷、わたしが特命観光大使をやらせてもらっているよしみで、教わった山形県の天童の伝統的レシピを紹介したいと思います。天童のよしみね。

はい。じゃ今回は、天童温泉『ほほえみの宿』滝の湯さんの支配人、山口裕司さんに老舗旅館秘伝のお料理を教えてもらおうと思ったんですけど、秘伝が教えてもらえるわけはないので、地元で愛されている郷土料理ってことで、「冷たい肉蕎麦」をご紹介します。パチパチパチ。冷たくされても憎くてもきっと微笑んでいられますよ~。
ところで天童って、江戸時代からの将棋の駒の産地で、マンホールは将棋の駒の絵になっていたり、あらゆるところに将棋だらけ。将棋の駒って、よく見ると可愛いおもちゃみたいですよね。で、私ね、天童で一番好きなのは、道にあるまんまるミラー。空も済んで空気も景色も奇麗だから写るものが画になるんですよね。東京だとただの安全ミラーなんだけど山形ではオブジェになって~あ、また話長くなる…。
はい、じゃレシピね。でも江戸時代からずっと将棋の駒作ってるってすごいですよね。そう、江戸時代といえば、ふふ。今、夕方の五時から六時の間で、みなさんちょうどお腹のすく時間ですよね。この時間って、江戸時代にはなんて言ってたか知ってます? はい「酉の刻」なんですね。ふふ。てことで、やっぱり今日も鳥! 古の江戸気分、鶏肉使って伝統のお蕎麦を頂いちゃいましょう! 
山形の2月は寒いんですけどね、寒いときにあえて冷たい肉蕎麦。そこは王将の故郷、吹雪でなくても吹けば飛ぶような将棋の駒に、命を賭けた勝負の世界、厳しいですからね~。寒い時も、冷たい蕎麦で修行。今日は私も、ちょっと厳しい気持ちで、最近言われた冷たい言葉とか、憎々しく思うこととか思い出しながら、「冷たい肉そば」作っていきますね。
では、さっそく、作り方は簡単です。親鳥を湯通しするのですが、山形ではおやどりの事を「ふるぱ」と言うんですって。なんか可愛いよね。ふるぱ様って感じですよね。ひなどりは、何て言うのかな。ひなピかな?ま、いいや。
で、鍋に水を入れ、市販のそばの麺つゆを、かけ蕎麦用の濃さより2割程度うすく鍋に作ります。その中に湯通しした「ふるぱ」をいれて、水から炊き上げます。2割くらい麺つゆが煮詰まったら、「ふるぱ」をあげて、その肉を細かく切ります。どんぶりに、茹で上って水でしめた蕎麦をいれ、出来た麺つゆをかけて、刻んだ「ふるぱ」とネギをたっぷり入れて、冷たい肉そば、はい出来上がり。ご家庭でも簡単にできちゃいます。
そうそう使う蕎麦も重要なんです!山形の蕎麦って色々あるんですけど、今回おすすめは、普通の蕎麦と逆でそば粉2割、うどん粉8割の山形蕎麦。もっちりしてうどんの様なんです。私は仕事がらもう50食くらいは山形でおそば食べてますからね!美味しいですよー!
あ、ところで今日のテーマ忘れてた! 最近冷たい言葉掛けられたり、憎々しい気持ちになったこと、みなさんありますか?私無いんですよね~。ははは。
あれっ、きみちゃん!何?どうしたの、怖い顔で睨んだりして。将棋で負けちゃったの?悔しくって、そんなことで泣かないでよ。子供じゃないんだから。何?私のせいでギョーザが食べられなかったって・・・まあ、憎々しい!あ・・・。でも将棋ないじゃない、じゃなくてしょうがないじゃない、これ食べて機嫌直して!微笑みの宿で教えてもらった、ふるぱのほほえみそばだよ!
『ずずー。うまいっ。チェックメイト!』
ということで、カオルさんも山形のおそば、いかがですか~。

23年度 山形県産 つや姫(特別栽培米) 無洗米 5kg23年度 山形県産 つや姫(特別栽培米) 無洗米 5kg
()
伊藤米や

商品詳細を見る

第13回 ロースとチキン?

2012年2月25日放送

若返るクイーンの
ローストチキン



今日もどうぞよろしくおねがいします。さて、今回は2月最後の放送ですね。次回はもう3月。ということはもうすぐ春ですね~。この寒い冬の間、みなさんの心と体を温めて、しあわせ~になってもらおうって(頑張って来ました)スタートした「ひなレシピ」も、気が付いたらもう3カ月たっちゃったんですね。(その間に、わたしのお誕生日があって、クリスマスや、お正月も節分もありましたね。)そこで、みなさんにしあわせになってもらっているかどうか確かめようと(思って)、先日、町ですれ違ったご婦人に「感想はどうですか?」って聞いてみたんですね。そしたら、「そうねえ、お肌もカサカサ、唇とかひび割れして、静電気とか起こったりして困るわ。やっぱり・場だから乾燥してるわねえ~」って言われまして、いや、その「カンソウ」じゃなくて「しあわせ・かんたん・ひなレシピっ」の「感想」を、って言おうとしたんですけど、(「あなたお肌きれいね~」)「ねえ、どうしたら肌ピチピチになるかしら?」って聞かれたんで、「はい、今度のひなレシピの放送を聞いてください」って答えておきました。
というわけで、なりゆきで、今日は「お肌ピチピチ若返りひなレシピ!」をやってみます。・・・ってそんなの無いんで困ってたんですけど・・・そういえば、中世のお話で、ハンガリーの女王様が、ローズマリーオイルを日々塗り込んで、70代で若い王子様と結婚したというのがあったんです。それじゃ、鳥のお肌にハーブを塗り塗りするレシピにしようってことで、今日は、ピアニストの(女王菊間あき子先生に聞いた、華やかローストチキンのレシピをご紹介します!パチパチパチ。 えっ、塗り塗りはいいけど、どうしてまた鳥かって?だって)今日は二月最後の放送、二月の「トリ」ですからね。はい。
ではさっそく、丸鳥さんをお近くのスーパーで捕まえてきましょう。あ、ちゃんとお金払ってくださいね。お近くのスーパーに丸鶏がなかったら、遠くのスーパーでもいいです、手に入れてくださいね。で、その丸鳥さんを奇麗に洗います。お腹の中の脂は切り捨てて、洗ったらふきふきしましょうね。
そしたら、塩、黒こしょ椒、ハーブはローズマリー、タイム、セージなどを内側、外側に刷り込みます。このとき、歌なんか歌いながらすりすりするといいですよ~。♪ローズマリーが来たならおセージはいらない。タイムアウトだよ~ って、歌ってたら喋れませんね~。(タイムは、子供が大好きな香りなんだそうです。あとセージは浄化作用もあるので、私も時々セージの葉っぱを燃やしてお香変わりにしてます。ま、いいや。)
それで、鳥さんにお塩をしっかりもみ込んで15分、できれば2時間くらい置いてから焼くと、柔らかくてジューシーになるんですよね。
ところで、肌ピチピチといえばコラーゲン。コラーゲンと言えば軟骨。鳥さんの軟骨ってどこにあるかご存知ですか?一つはお腹の真ん中にある白いとがった部分「やげん」というのですが、塩焼きや唐揚げにしても美味しい軟骨です。また、膝関節にも「げんこつ」と呼ばれるつるつるした軟骨があります。鳥さんのげんこつって、膝にあるんですね。喧嘩強そうですね。
そして、鳥さんのお尻からバターライスを詰めていきます。詰めるライスは、当然「つや姫」鳥さんの出汁をたっぷり含んでとてもジューシーで美味しくなります!あとは、竹串やタコ糸でお尻を縫って、鳥さんには、刷毛を使ってオリーブオイルを塗ります。今回はバージンオリーブオイルのレモンフレーバーを塗ります。レモンオイルはお肉の臭みを取り除く作用もあるんですって。
あっ!お花詰めるの忘れてたチキンの中からたくさんのお花が出て来たら奇麗だな〜!飛び出す絵本みたいだな~!ってことで、ライスといっしょに食用花を入れます。食用花って30種類くらいあるんですけど、ざっとどんな花があるかというとペンタス・ラベンダー・デージー・ベゴニア・
パンジー・ビオラ・アリッサム・ノースポール・ジュリアン、ヒャクニチソウ・マリーゴールド・ペチュニア・バーベナ・インパチェンス・ニチニチソウ・メランポジウム・ミニヒマワリ・イソトマ・ナイターチューム・トレニア・バジル・ゴーヤ・アサガオ・ニラ・サルビア・ヒョウタン 、キンギョソウ・ナデシコ・カレンジュラ・プリムラ・ポリアンサス・・サイネリア(←全部言いましょう。早口で)とかなんですけど、お野菜に引けを取らず、栄養もたっぷりなんですよ。ライスと一緒に混ぜれば、色あせずに綺麗なんです。つや姫、お花で飾られてしあわせ~ですね。(SE
)あ、きみちゃん!いらっしゃ・・・あれ、どこ行くの?ま、いいや時間ないし。
それで、オーブンは(250℃に余熱し、)230℃で30分。鳥さん横にして13分くらい様子を見ながら焼いて、また反対にして13分くらいローストします。きみちゃん何してるの?ローストした時に出て来る肉汁が透明なら大丈夫。(赤みがかっていたらまだ半焼です。)鳥さんの焼き時間というのは、重さに比例しているんだそうで。1キロの鳥さんなら1時間が目安なんですね!きみちゃん何してるの?で、焼けたお肉は、肉汁と白ワインと片栗粉でとろみをつけたグルービーソースでいただきます。おろしニンニクとレモン汁でも美味しいですよ!で、きみちゃん何してるの?
「若返る為にローズマリーオイル塗り込んでるの。自分に」
ということで、カオルさん、・・・カンソウ、いかがですか?



【精米】[数量限定] 山形県産 特別栽培米 白米 つや姫 5kg 平成23年度産【精米】[数量限定] 山形県産 特別栽培米 白米 つや姫 5kg 平成23年度産
(2011/11/04)
木徳神糧

商品詳細を見る

ひなまつりスペシャル!

2012年3月3日放送
ひなあられのかわりに極上スイーツ
ハニーシフォンケーキ

mimi_8891.jpg
♡3月3日ひな・カオル共演の『みみ祭』の動画です。
カオルさ~ん、みなさんこんばんは~。いずみひなです。今日は3月3日、そう「ひなまつり」なんですね~。どうもありがとうございます。「ひなまつり」ということは…あ、私「ひな」っていうんですけど、念のためね…。はい、ですから今日は「ひな」のお祭りということで、わたし、いつもより多めにしあわせ~にさせてもらいますね~。(それで)きっとみなさんのお家や町の中にも、きれいなひな人形が飾られてたりしますよね。あれって私がモデルなのかな~とか勝手に思ってるんですけど、「おひなさま」とか呼ばれるのって、ちょっとて照れくさいですから、もしわたしに似ているひな人形を見つけたら、「おひなちゃ~ん」って気軽に声掛けあげてくださいね~。ということで、♪きょうは楽しいひなまつり~(歌う)、(キッパリ)わたしの日です。(はい)。
さて、そんな「おひなちゃん」のひなまつりレシピ、今日はどんなレシピだと思います? ひなまつりの食べ物といえば、ひなあられ、ちらし寿司、お屠蘇、菱餅、(菱餅つきチキンラーメンと)いろいろありますよね。いつもは鳥さん料理だったのですけれども、今日くらいは鳥さんからちょっと離れて、「ひなまつり」らしくスイーツ、ってことでシフォンケーキのひなレシピにしたいと思います。パチパチパチ。
まず用意するものは、卵。ケーキに使う卵ですが、うずらの卵ではちょっと小さすぎるし、ダチョウの卵だと大きすぎて、シャケやチョウザメの卵ってちょっと味違うし、怪獣の卵ってのなかなか売ってませんので、やっぱり一番おいしくてお手頃な、鶏さんの卵を使います。あれ~やっぱり、鳥さんから離れてない?(くれぐれも今日は鳥さんから離れてますかね、はい。細かいことは、気にしないのがひなまつり。以上)
でもよくみると、卵って「ひな人形」みたいなシェイプですよね。顔書いちゃおうかな・・で、これを卵白と卵黄に分けて・・あっ、その前にオーブンは170度に温めておかなきゃ・・・その前にエプロンして・・・うーん大変。今日は「ひなまつり」なんだから、わたしは雛檀の上に座ってるだけでいいはずなんだけれどな…。今日のレシピ、だれか作ってくれないかな・・・そうだ、たまにはカオルさんに・・・ってわけにはわけないし、突然、三人官女とかやって来たりしないかな(SE)
キタ~!キミちゃんタイミングピッタリで登場~、と思ったら、お料理上手のお友達のペペさんじゃないですか。どうしたんですか?あっ、そうだ今日のレシピって、ペペさんに教えてもらってたんだ。いつもありがとうございます。じゃ今日は、(わたしからの)感謝の気持ちを込めて、ついでに作ってもらっていいですか?私ここで、実況中継しますから。はいどうぞ。これエプロンね(ゴング)。
まず、薄力粉にベーキングパウダーちょっとを2,3回ふるふるしておきます。あっ、エプロン汚さないでくださいね。でも、ベーキングパウダーって、凄いですよね!ほんのちょっとだけで膨らんじゃうんだから。なんて言ってる間に、卵に行ってますね。卵白を6個分と、卵黄は5個分に分けてます。すると黄味ちゃんが1個分余っちゃうけど…どうするんだろ?(SE)
あっ、噂をすればキミちゃ~ん。今日はね、「ひなまつり」だから、ペペさんが作ってくれてるの。で、何持ってるの、それ?えっハチミツが届いたって?富山県から。ハチミツ農園の佐伯元さんって人から袖の下・・・じゃない貢物・・・じゃないご提供。ひなまつりにって。まあ、ありがとうございます。あ、メッセージ。なになに・・「ミツバチとお友達になって抗生物質や化学薬品を使わずに作ってます。自然環境万歳、ロケンロール!」(内田裕也風に) ふむふむ。じゃあ、いただいた良質なハニーをかけて、ハニーなシフォンでひなまつり風にアレンジしてもらいたいと思います。官女のお二人よろしくね。あれっ、もうそんなに出来ちゃってるの?さすが~。だけど実況してないや・・・。
じゃ、さっというね。分からなかったら、「ひなレシピ」検索ね。(ここからやや巻いて)
まず黄味ちゃんを泡だててグラニュー糖と塩少々。白くもったりするぐらい泡立てたら、お水、サラダ油を少しずつ加えて、最後に薄力粉をグルグル混ぜ合わせておきます。
卵白婦人さんにもグラニュー糖を加えてピンと立つくらい泡立てたら、このさっきの黄味ちゃんに加えて、あ、キミちゃんじゃないよ~気にしないでケーキ作ってて、それで、メレンゲの筋が残らないように、グルグル混ぜ込んだ生地をシフォン焼型にゆっくりと入れてます。それから、型の真ん中を押さえて、20回ほど軽くトントンと打ちつけて、空気抜きをして、オーブンで60分。途中焦げそうになったら、アルミホイルを上に乗せます。生地が膨らんで、きつね色になったら焼き上がり!今日は、たくさんおもてなしできるように、シフォンを一口サイズにカットしてそこに、生クリームを飾って、最後の決め手に頂いた富山のハチミツをかけます、ロケンロール!ついでにひなあられとかもかわいく散らせて桃の花も飾っちゃりしてはい出来あがり~・・・あれっ、実況が追い抜いちゃった・・・。
じゃ、出来上がるまで待てないから「ひなあられ」でも食べてよっと・・・あっ、作ってる二人怒ってる。ごめんなさい。許してね、キミちゃん。♪きょうは楽しい~ひな・・(C/I)
「耳の日だよ!ケーキお預け!」
ひなあわれ…。私この余った黄味食べよ。ということでカオルさん、ひなまつりに、ふわふわハニーいかがですか?


◇ “ひな”じゃない、まじめなレシピ ◇
プレーンシフォン(型20㎝)
薄力粉 140g
グラニュー糖 130g
塩 ひとつまみ
卵6個(卵黄5個・卵白6個)
ベーキングパウダー 小さじ3分の2
水 70g サラダ油 80g

①薄力粉とベーキングパウダーを合わせて2,3回ふるっておく。
オーブンは170度に温度を上げておく。
②卵白と卵黄をボールに分ける。卵黄を泡だて器でときほぐし、グラニュー糖の半分と塩を入れてすり混ぜて、
白くもったりするぐらい泡立てる。
③②のボールにお水を加えて混ぜ合わせる。さらにサラダ油を少しずつ加えて混ぜ合わせる。
④③のボールに合わせた薄力粉をもう一度ふるいながら加えて粉っぽさがなくなるまで、しっかり混ぜ合わせる。
⑤卵白にグラニュー糖を2回に分けて加えて泡立てる。
(ハンドミキサーがあるとよし)
泡だて器で持ち上げて、卵白がピンとしっかり立つぐらいまで泡立てる。
⑥④のボールに泡立てた卵白のメレンゲを3分の1を加えてメレンゲと生地が馴染ませるように泡だて器で混ぜ込む
⑦残りの卵白を加えて、今度はへらでメレンゲの泡を潰さないように全体に混ぜ込んでいく。メレンゲの筋が残らないように混ぜ込んでいく。
⑧型に生地をゆっくりと入れていく。入れ終わったら型の中央部を押さえて、生地の中の空気を抜くように20回ほど軽くトントンと型を打ちつける。
オーブンの下段に入れて60分ほど焼く。
途中焦げそうになったら、アルミホイルを上に乗せる。
生地が膨らんで、きつね色になったら焼き上がり
⑨焼きがあったら、すぐに取り出して、逆さにして冷ます。
完全に冷めたら、型の周りにナイフを入れてグルッと入れていく。
型の中央にも入れて型から生地を抜いて底も同じようにナイフを入れる。

以上です!!
これは大きさサイズですが17cmの小さいサイズだと卵は3つで粉類は大体半分で
作れます。(ぺぺさん)

mimi_8898.jpg

番外編・野菜で活け花

美味しい活け花
いずみひな流

t02200330_0333050011919363541.jpg
文字色
プロフィール

MushRoom

Author:MushRoom
いずみひな
(女優・ひとり芝居家)
しあわせ・かんたん・ひなレシピっ! のプレゼンテーターです。

photo(c)Tomoko Kosugi

最新記事
月別アーカイブ
リンク
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR
最新トラックバック
最新コメント
RSSリンクの表示